新着情報
日頃から防災対策を行いましょう!
2025/09/04(木)
9/1に「防災の日」があったこと、ご存知でしょうか?
これは大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災では死者・行方不明者10万5千余人という大惨事となりました。
この震災を教訓とし、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9/1を「防災の日」と制定しました。
<日頃からできる防災対策>
◎家の中の安全対策
・寝室や子ども部屋などに、できるだけ家具を置かない
(置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をする)
・家具は転倒しないよう、壁に固定などの対策をする
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備える
◎災害時に備えた備蓄品の例
・飲料水→一人1日3リットルを目安に、3日分用意
・食品→ご飯(アルファ米など一人5食分用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄
・下着、衣類
・トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
・マッチ、ろうそく
・カセットコンロ
◎安否情報の確認方法を家族で決める
・日頃から災害が発生した時の安否確認の方法や集合場所などを家族で決めましょう
防災対策について詳しくは政府広報オンライン
防災グッズ・防災用品については東京海上日動
をご確認ください。
近年は線状降水帯による豪雨など地震以外での災害も増えています。
日頃から防災対策を行い、備えていきましょう!